WEB週刊漫画家の1日ルーティン

みなさんこんにちは!それでは育児真っ只中
週刊漫画家の40代新人漫画家のリアルな1日をご紹介します。

目次

平日ルーティンの詳細

7:50起床
8:45子供を送る
→ その後、夫とカフェで朝ごはんを食べながらミーティング
→ 帰りにスーパーで買い出し
10:00帰宅+雑用
10:30作業開始
13:00昼食
14:00作業再開
17:00子供の迎え
18:00帰宅
19:00晩ごはん
20:00作業再開
22:30就寝(進行が遅れている場合は、一人で起きて作業)

結論:睡眠大事。漫画作業より睡眠優先です。

朝の過ごし方

朝は、息子の準備は夫がしてくれるので、私は息子に機嫌をとってもらいながら支度を進め、ピタゴラスイッチ のエンディングと同時に、家族3人で出発します。

基本的に引きこもって作業しているため、朝の子供の送迎は気分転換として大切なルーティン です。
…というか子供といられる時間はなるべく一緒にいたい。

息子を見送った後は、夫とカフェで朝ごはんを食べながらミーティング。正直40歳を過ぎて、朝食べすぎるとしんどいので、カフェラテくらいにしておくのがいいと思いますが、まぁまぁガッツリとグルテンを摂取してダルいスタートを切ります。

ミーティングでは…

・息子の様子
・漫画の打ち合わせ
・最近思ったこと
(最近見たYouTubeや、昨日みた夢の話など)
・今日の予定

などを共有します。夫婦間のコミュニケーションの場にもなっており、アウトプットの時間です。

ちなみに最近、開店当初から6年通っていたお気に入りのカフェが突然閉店してしまい(受け入れられない…涙)、現在は新しいカフェを開拓中です。

日中の作業と家族との時間

帰宅後は、それぞれ自宅で作業します。週末には、弟に息子を見てもらい、夫と二人でシェアオフィスに行って作業することもあります。

息子のお迎えも、夫婦そろって行くことが多いです。私は基本オタクなので息子が生まれる前は、洋画、海外俳優沼にどっぷりでしたが、今は息子が最推しです。毎日一緒にいても、言動や身体も目に見えて成長していくので、嬉しい反面さみしさもあります。正直ずっと赤ちゃんでいてほしい…。小さい時期は本当にあっという間なので、大切にしたい時間です。

スケジュール上では夜も作業時間になっていますが、実際は 息子が帰宅した後はほぼ作業になりません。最近は二人でマイクラやモンスターハンターワイルズをクロスプレイでやっています。私は子供が生まれる前から「いつか自分の子供とモンハンをやるのが夢」だったので、夢が叶ってハッピーです!

睡眠時間と仕事のバランス

夜10:30には寝ます。

40歳を過ぎると、本気で徹夜は無理…!毎日9時間は寝ます。進捗が遅れている時は仕方なく夜更かしすることもありますが、翌日は結局ガッツリ昼寝することになるので、結局ちゃんと寝たほうがいい という結論に至りました。(結論は出てはいますが、割としょっちゅう昼寝しています)

連載を始めたばかりの頃は、「睡眠時間を削ればなんとかなる」 と思っていましたが、漫画家の夫に「短期間ならそれでなんとかなるけど、長期ならもたない。ちゃんと寝なさい。」とアドバイスを受け改めました。連載は 年単位で続くマラソンのようなもの なので、ペース配分をしっかり考えないと本当に厳しいです。(というか無理)

最近は特に、湯船に浸かって体を温めてから寝るように しています。入眠にもいいし、体を冷やすのは普通に体に悪いです。更に入浴剤を入れると、やっぱり体の温まり方が違います。そこそこと入浴剤を試しましたが、安価で手に入りやすく幼児が選んで楽しめるので、今のところ「バブ」が一番手軽でいいかなと思ってます。

そして、寝不足は子どもも大人も機嫌が悪くなる=性格が悪くなります。

息子もたっぷり睡眠をとると、朝のグズりが減り、機嫌よく出かけてくれます。
当たり前のことかもですが、意外と盲点だったりします。

まとめ

こんなスケジュールで、どうして週1で平均18ページのカラー漫画が上がってるのか不思議ですよね…?(書いてて私も不思議)漫画の連載と育児を両立するのは大変ですが、とにかくルーティン化と睡眠時間の確保です。あとは推しへの愛。私は過集中なところがあるので、時間になったら仕事を切り上げて寝ちゃうのが今後の課題かなと思ってます。

寝ることも、家族との時間も大事。

今は生活のすべてを漫画と家族に全ベットしている(するしかない)ので、一人の時間や友人との時間は、ほぼ無いです。息子の手がかからなくなったら、みんなまた遊んで欲しいです。

次回は、週刊漫画家の「一週間ルーティン」をご紹介します。
それではまた 次回の更新で ✋️✨️

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする

CAPTCHA


目次