漫画制作を時短する!①「やらないこと」と、3Dモデルの活用

目次

漫画制作で私が「やらないこと

週刊連載 × 育児 = 時間がない


自分の 健康と息子との時間捻出 するために、
漫画制作を効率化させるのが、今の私にとっての重要課題です。
そこで今回は、私が 時短のために意識的に決めたこと を紹介します。

漫画はこだわればいくらでもこだわれます。
過去に投稿作品を描いていたときも、誰に頼まれたわけでもないので
1作品を描き上げるのに年単位で時間がかかっていました。
(最初は「漫画を書き上げる」ことが第一関門なんですが…)

しかし、プロになった今は一週間でカラー漫画をP18仕上げなければいけません。
スピード重視のために目をつぶっている部分は めちゃくちゃあります。
でも時間は有限です。1日24時間しかありませんので、出来ることは限られます。

ようは、「やらないことを決める」ことです。


今回は根性論ではなく、この際自分の許容できる範囲で「減らせる作業は減らす」 ことで、
時間を作り出すテクニック(?)です。

このブログでは、基本的にデジタル作画についてのテクニックをご紹介します。

下描きをしない

前回の一週間スケジュールを見て、お気づきの方もいるかもしれませんが、
私は「下描き(ラフ)」という工程がありません。

普通なら、

1. キャラのラフを描く
2. 下描きをする
3. ペン入れ

という工程がありますが、私は 「キャラクターの3Dモデルを置いたら、そのまま直にペン入れ」 します。

たしか50話くらいまでは3Dモデルを置いてから、下描きをしていました。
でも途中でふと気づいたんです。

直で描いたほう早くね…?

デジタルなら、ペンで描いた後でも
いくらでも修正できるので、ラフとペン入れの工程を一体化 させました。
結果、1日分の作業が短縮されました。 

1日分の作業が短縮できる
デジタル作業なら、ペン入れ後にいくらでも修正できる
3Dキャラクターモデルを活用すれば、ラフの代わりになる

「下描きをしない」も、はっきりいって大概な力技で、全く参考にならないかもしれませんが、
でも、一度「無理・出来ない」という思い込みをとっぱらって、思い切ってやってみると 案外出来たりします。
デジタル作画は いくらでも修正できますので、一度やってみると作画の時短になるかもしれません。
試してみるのはノーリスクですので、時短になる可能性があるなら、やってみる価値はあります。     

ですが、最近気付いたデメリットがあります。

キャラクターの顔が固くなる

ルーティン化しすぎて、キャラクターが人形化してしまい、感情移入しづらい顔になってきてしまいました。
正直、キャラクターの顔だけは下描きした方がいいかもしれません。 

3Dモデルを活用する

私は 3Dツールをフル活用 して、できる限り効率化を図っています。
今回は 具体的にどんな3Dツールを使っているのか? を紹介します。

私は構図を決める為にCLIP STUDIOの3Dキャラクターモデル を使っています。

3Dモデルのポーズをさせるのも最初は手間だし、慣れが必要ですが、
どうしようもない状況が続いて、50話くらいやれば それも慣れます。
3Dモデルで好きにポーズを付けられるようになれば、
ポーズを探す時間も省けますし、ポーズ素材に課金しなくても済みます。

また、背景も「絶対描かない」くらいの気持ちで、3D素材をフル活用します。
詳細は別記事でも紹介しますが、とにかく時間を短縮するために「やらないこと」を増やす ことが大事です。

背景は描かない

そもそも「漫画背景を描く」というのは、ものすごい専門性のある職人技であり
もちろん手間も時間も費用も莫大にかかります。 
さらに私はWEBでカラー漫画を描いていますので、「色を塗る」というプラスαの手間が乗ってきます。
ということは、プラスαでカラーリングのスタッフさんも必要になってきます。

連載当初は

  • 自分で描く
  • アシスタントさんに描いてもらう
  • CLIP STUDIOのモノクロ3D素材を使う

などで背景をモノクロで入れ、それに色を塗るという対応していましたが…

…最初からカラーの背景3D素材を使った方がいいのでは…?

という結論に至り、現在は フルカラーの3D素材サイトで背景素材を購入 して使用しています。
そもそも背景を描けるアシスタントさん自体が 激レア です。
今は子供を育てるのことで精一杯で、アシスタントさんを育てる余裕はないですし、
いっそ 「3D素材に課金する方が早い」 ので、今は完全にこのスタイルに切り替えました。

3Dモデルは自作しない

最近は 3Dモデルを自作する漫画家さん もいらっしゃいますが、
私には 学習コストが高すぎる ので、基本的に 既存のものを購入して使っています。
「お惣菜を買ってきて、アレンジ料理を作る感覚」 です。


子供は迎えにいかないといけないし、晩御飯も用意しないといけないし⋯
とにかく余裕がないので、細かいこだわりよりも とにかく時短 を優先しています。

3Dモデルなどの細かい使用方法等は、今後記事に出来たら良いなと思っています。

まとめ

「下描き」をしない
キャラクターは「CLIP STUDIO」の3Dモデルを活用
背景は3D素材を購入し、描かない
3Dモデルの自作はせず、既存のものを編集して活用

結論:時短の為には思い込みを捨て、思い切って工程見直し、「やらなくていいこと」をどんどん減らす のが重要です。そのために3Dツールの活用が鍵です。

次回予告

↑ これが誰の参考になるのか不明すぎますが…。

次回は 「AIツールを活用して、さらに時短する方法」 について詳しく紹介します!
ご興味ある方は、ぜひチェックしてみてください。

それでは、次回の更新で ✋✨

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする

CAPTCHA


目次